比較的街中に住んでいると
自然に親しむということが、
自然とできなくなってしまい、
意識的に自然を求めていかなくては
ならなくなりました。
先日のタケノコ堀りに続いて、
今回も自然を身体いっぱい感じに京都の北へ・・・
GWでも桜が咲いているぐらい、
天気は良かったですが、涼しい気候の山奥
川が透き通っていて
緑も濃い!!
空気がおいしいなと感じる場所で
体験したのは、「イワナのつかみ取り」
息子は、娘と違って
小さいころは、
川を見れば「泳ぐ!」と言ってジャブジャブ入っていました。
冷たくても、服が濡れても、
後先考えず、ジャブジャブ。
しかし、すっかりその楽しさを忘れてしまったのか
「えっ、服ぬれるし、いいわ」とそっけなく断られてしまいました![]()
いやいや、そんなはずはない、きっと思い出すはず!と
しつこい母はあれこれ息子をたしなめて
いざ、川へ。
最初は、
「無理やって」
「冷たいわ」
「魚、ぬるぬるし」と全然気持ちが向いていなかったですが、
捕まえることができると
そのあとは、
地元のお兄さんに
イワナの串の刺し方を教えてもらって
その場で焼くことに![]()
まだ生きている魚をつかんでいることにも
緊張の面持ちでしたが、
実際にしてみてわかること、感じることがあったようです。
お兄さんが
「一気にさしてあげないと、痛いのが長引くしなぁ~」
「さしやすい場所があるんやで」
「命をもらって、おいしくいただこうなぁ」など
ちょっとした会話の中で、大事なことをたくさん教えてくださいました![]()
(ありがとう、地元のお兄さん
)
串にさすこと、火で焼くことなどしているうちに
どんどん行動は大胆に!
おいしくいただいた後は、
自然児のように
はだしで広場を走り回っていました。
自然に触れるまでは、なんとなくぎこちなかった体の動きも
のびのびと、
それに笑顔もいきいきとしてきました。
あ~やっぱりこれが自然なんだよなぁ、
きっとこれが気持ちいいっていうことを
自分の身体はわかっている。
そして、
そんな子供の様子をみながら
私も思い出す。
もっと毎日キラキラしていたなぁ。
身体から要らない力が抜けていく。
心から笑える。
みんな笑顔で楽しそうだ。
自然が教えてくれる。
子供は思い出させてくれる。



