日本の教育は変わる?

この春、教育指導要領が改訂されますメモ

ゆとり教育からの方針転換で、

学力低下を改善するために

「基礎基本」の徹底がなされます。

それにともなって、

教科書の厚みが増すのだそうですビックリマーク

でも、厚みが増すからといって

ゆとりから脱却し、教育レベルがUPするのかといえば

そうではないように思いますあせる

ゆとりの時代には、

例えば、日本の都道府県名が外されていたそうです叫び

今回、その都道府県名は復活しますが、

教科書には「名前だけ」

本当にそれが必要な事なのでしょうか。

「都道府県名」が復活することは、

本来は、自分たちが住む日本を知ること。

都道府県の名産、気候、方言などを知ることが大事だからのはず。

それがないことに意味があるのでしょうか?

なぜ教科書の厚みが増したのか?

それは、「ただ今の教科書が薄かったから」だという

答えがあったとか、なかったとか。。。耳

この教科書の厚みには、

必要なところと、必要でないところが含まれています。

それをきちんと理解し、

効率的に、教えて、学ぶことが必要になってきます。

でも、これは実社会においても同じ。

目の前にあるいろんな情報。

それをそのまま鵜呑みにするのではなく、

必要な情報かそうでないのかを判断し、

自分に取り入れる力をつけなくてはなりません。

与えられた情報を全部網羅する必要はないのです。

きちんと基礎基本を押さえて、インプット・アウトプットする。

残れる者は、基本を活かしながら、大胆に変われる者。

そういう力を身につけなければなりませんね。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です